コラム

感情にフタをして生きてきたあなたへ

「気持ちが分からない」って、ダメなこと?「本当は何を感じているのか、自分でもよく分からない」そう感じたことはありませんか?怒っているのか、悲しいのか、さみしいのか、どれもピンと来なくて、ただ胸の奥がモヤモヤしているだけ。そんなとき、「ちゃん...
コラム

SNSはなぜ使いづらくなったのか

かつて、SNSはもっと“静か”だった。Instagramの創業当時、そこにあったのは「写真を通じて自分を表現すること」と、「気の合う人と自然につながること」だった。でも今、私たちの目の前にあるSNSはどうだろう。時系列で投稿が並ばなくなり、...
お知らせ

心理系オンラインコミュニティ「心理ナレッジカフェ」がまもなくオープンします!

知識は集めているのになぜか心のモヤモヤが晴れない――そんなあなたにお届けしたい。自己理解のためのオンラインコミュニティ心理ナレッジカフェ5月23日より募集開始します。――――――――――――――これまで単発のオンライン講座などで日常に役立つ...
コラム

日本の障害年金制度にいま、何が起きているのか?

はじめにもしあなたや、あなたの大切な人が突然病気やけがで働けなくなったら――。そんなとき、支えになるはずの障害年金制度。けれど今、その制度が「支え」ではなく「壁」になっている現実があります。この記事では、障害年金制度がどのように運用されてい...
コラム

今話題の「職場の困った人~」炎上について思うこと

最近、SNSやニュースで『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』というタイトルの書籍が話題になっています。それも書籍の内容が称賛されているわけではなくむしろ炎上という形で注目を集めています。私自身はこの本を実際に読んでいませんので内容の是...
コラム

「一人の死」が教えてくれたことーー旅の記憶と、これからの私の生き方

こんにちは。心理カウンセラーのゆみです。昨夜、ネットサーフィンをしていて思わず動きが止まりました。フランシスコ教皇の訃報——。「静かに、バチカンの自室で息を引き取った」と、たったそれだけの一文に、私はなぜだか胸がきゅっと締めつけられました。...
コラム

神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』に関する論点整理と心理的背景の考察

1. はじめに産業カウンセラー神田裕子氏が執筆し、株式会社三笠書房から出版予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について、2025年4月の刊行前に公開された表紙、帯、目次などの事前予告情報がインターネット上で大きな波紋を呼びま...
コラム

“どうでもいいこと”にこそ、人生の意味が宿る 〜AI時代に問われる人間らしさ〜

AIが発言を評価する時代、私たちはどう生きる?意味のないことにこそ宿る“人間らしさ”を見つめ直します。
コラム

「私たち感の醸成」と社会の分断を考える – メディアと共通体験の意外な関係性

為末大氏の「私たち感の醸成」論と学術研究から読み解く現代社会の分断問題。SNSやケーブルテレビが分断を加速させる仕組みと、自由を守りながら社会的結束を強める方法について考察します。日本の同調圧力や共通体験が持つ意外な価値とは?
お知らせ

「Yumière」公式ウェブサイトを開設しました!

「Yumière」(ユミエール)へようこそ!個人カウンセリングやコーチングのほか、心理系オンラインコミュニティ「心理ナレッジカフェ」や無料オンライン講座、法人向けサービスの情報を掲載していきますので、どうぞお楽しみに♪